スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年02月18日

宮崎県サバイバルゲーム 2013年02月18日 Bes氏主催 芝畑

どうも、珍しくゲームレポが早い日になります。
昨日、前回の日記と同様、芝畑フィールドにてゲーム参加してきました。
※いつもは延岡のチームメンバーに同乗させて頂いているのですが、今回は全員不参加という事もあり参加できない予定でしたが、Besさん経由で急遽送迎して頂ける事になりました。
 malvinさんありがとうございましたm(_ _)m


前回のぽかぽか陽気と違い、今日は太陽が出たり、日が陰ったりと気温上下の激しい1日でしたね。
太陽出ると暑いけれど、曇ると寒い…

陰ってる時間の方が長い事もあり、ガスブロはちょっとまともに動かない状態でした。
セカンダリに持ち変える機会はそこそこありましたが、まともに1発も撃てなかったような…


今日のゲームでは、土曜日に急ぎ仕上げた次世代M4 Costaもどき Editionをひっさげて行きました。
Facebookのコスタページにある写真を参考に、今年の1月再販された次世代M4を届いたその日に全バラシしてURX3.1等を組み込んで真似してみました。


一部、KACのアングルサイトとかレプリカが売られていない物は、アダプター使ったりして雰囲気だけ…
実物のアングルサイトだとアイアンサイトだけで3万とか4万するので手が出ない(´д`;)

DBAL-2AはレプリカでもIR機能があるのですが、暗視スコープとか持ってないので完全な飾りw
金属製なので重い上に、フロントサイト付近に置いてるのでフロントヘビーです。

他にもストックやらグリップやらトリガーガードやらマガジンやらがBKじゃなくてFDEになっちゃったりしてますが、所有在庫がFDEしか無かったので諦め…
全部買い増ししたら結構な金額になるので妥協…


外装以外では、基本性能はノーマルですがセミ主体での使用予定なので、モーターを純正のEG1000からHummer1300に載せ替えて低燃費+高トルク仕様にしました。
が、ついでに内部のギアをSHSの硬い奴に変えて調整がうまく行っておらず、ギアノイズが凄い事に…

3月まで使用しないので、時間見てシム調整からやり直さないとなぁ(-ω-`;)


さて、いつもはゲーム動画作成が遅いはらですが、今回は珍しくゲーム終わって帰宅後にサクっと作成してしまいました。
サクッと、とは言っても5時間は掛かってますが…
使用する動画選定からコメント入れ等々、あれこれやるとショボい動画でも時間掛かるもんです(-_-;)

と、愚痴はこのぐらいで今回のゲームはこんな感じでした。


↓HDサイズ(720P)でアップしておりますので、良ければ高解像度でご覧下さい。



いつもよりフィールドが広かった関係で横や斜めに走り込む事も多く、連戦の疲れが中々に大変でした。
バリケードが横に倒されなかったのだけが救いですね

前回みたいにあちらこちら横倒しのバリケードがあったら足腰がヤバかったと思いますw


さて、今回の反省点は。。。
1月のBUGさん主催ゲームにてセーフティエリアの安全策について確認させて頂いた点で、銃口の保護キャップとチャンバーの弾抜きが個人的に大きく残りました。
関東でサバゲーを初めてやり出した身としては、ゲームフィールドを出る際のチャンバー弾抜きと、セーフティエリア内での空撃ち禁止など、有料フィールドでの一般的なルールが頭に強く残っている関係で、宮崎でのゲームでも同様の事を確認しないままやってしまってました。

こちらでは、ヒット後はゲーム終了まで一切の発射音を出したらいけない関係で、チャンバー弾抜きが出来ないままセーフティエリアへ移動する事になります。
なので銃口に保護キャップを付け、万が一の暴発時に弾が外部に出ないよう保護が必須となります。
※一般的なフィールドルールではなく、参加させて頂いている場所ごとにその場のルールが存在しており、今回の件はBUGさん主催のゲームでのルールとなります。
 なので、その他フィールド等ではまた違った内容になるので、その場その場に合ったルールを間違いなくこなせるよう、クセ付けが大事です。

で、その保護キャップについて芝畑フィールドでは特にルールとして触れられていませんが、万が一の対策、かつ、今後よく参加させて頂くBUGさん主催ゲームでも間違いを2度起こさない様、クセ付けをしようと保護キャップ導入をしました。

まーそしたら、やるわやるわキャップ付きのまま発射ww
内部で弾が割れてたりしたので、あまり笑い話になりませんが…

完全にクセ付けるまでは何度も失敗するしかないですね(-_-;)


後は、ゲーム中の試射関係についても、ページ内では特にルールとして触れられていない場合は事前に確認が必要という事も実感しました。
というのも、関東でやっていた際はフィールドごとにそれらのルールも決まっており、シューティングレンジがフィールドから離れている場合はゲーム中でも試射可能という事もあり、そういったクセが抜け切れていませんでした。
特に問題にはなっていませんが、その辺についてもBUGさん主催ゲームの時に話が出ていたので、今後意識して注意が必要そうです。

フィールドによってルール明記がされていない場合は、事前に確認する事!ですね。


とまぁ、今回のゲームとちょっと関係ない話にはなりましたが、安全に長く遊ぶためにはルール厳守は必須となりますので、注意していこうと思います。
ではでは、本日はこのぐらいで!(・ω・)ノシ  


Posted by はら。  at 10:02Comments(2)サバゲレポ

2013年02月14日

宮崎県サバイバルゲーム 2013年01月03日 Bes氏主催 芝畑

お久しぶりです。

早速ブログが放置気味な はら です。こんぬつは(・ω・)ノ

それなりに前なんですが、年明けに同じ県北在住のBesさんが主催された芝畑フィールドでのゲームに参加してきました。
2ヶ月も経っちゃってますが・・・時間作れたのでサクサクっと動画を作成しました。

先日参加したB.U.Gさん主催のゲームでも話題に上がったりしましたので、どんな雰囲気のゲームか一部でも参考になれば幸いです。
皆で参加して宮崎のサバイバルゲームを盛り上げていきましょー(・∀・ )


芝畑フィールドでは、一般的な多人数によるフラッグ戦や殲滅戦と違い、ベニヤ板をバリケードとした少数殲滅戦になります。
1対1or2対2が基本で、様々なルールを試行錯誤しながら遊んでいる様です。

近距離の対戦になるので、普段は活躍出来ないようなトイガンでも凄く遊べるアツイゲームです!!
こんな感じのゲームは初めてやったのですが、ひっじょーに楽しく、かつ、ゲームサイクルが早いので物凄い満足するまで撃てますw

時間的には10時~15時ぐらいの短めな時間だったのですが、弾の消費とバッテリーの消費は1日中のゲーム並みでした。
※バッテリーはセミオートが一番の要因かと思います


言葉では表現しきれない事も多いので、動画でお楽しみ下さい。
↓HDサイズ(720P)でアップしておりますので、良ければ高解像度でご覧下さい。




対戦だけでなく、シューティングマッチやロングレンジスナイパーチャレンジなど企画もされている様ですので、もし興味がありましたらご連絡下さい。
私経由、もしくは直接Besさんへコンタクトを取り、是非一緒に遊びましょう!!



2月中は参加できないのが残念・・・3月に期待
早く車買わないと、ゲーム参加したいのに参加できないのは問題だなぁ・・・(´-`;)  


Posted by はら。  at 21:14Comments(6)サバゲレポ