2013年04月02日
Costa風 次世代M4 プチ流速 URX3.1カスタム(途中経過
先日(先月)のサバゲレポ記事のコメントにて、使用しているM4の全景が見てみたいと要望を頂きましたのでブログネタとさせて頂きました。
1月末ぐらいに再販された次世代M4ですが、購入当日に全バラシするなどしてレシーバー以外原型が残ってない状態となっていますw
元々、MagpulとかCostaとかあんまり興味無かったのですが、芝畑のFoF参加で、BesさんやMalvinさん、Windさん達の動きに触発されてタクティカルな動きってどうやればいいのかなーという所から色々探し始め、MagpulのDVDに行き着きました。
んで、どっぷりアノ2人に浸かってしまった訳で・・・
イケメンTravis Haleyも良かったのですが、何か髭親父の方がツボってそちら主体になっていますw
と、いう事で画像検索やらFacebookやらで調べてみると、最新版のURX3を使用した銃器がチラホラ画像で見受けられるほか、DYTACからオリジナルでCostaモデル等も出てたので、ソレに近い次世代銃を組んでみました。
Facebookの方で2月のLudusトレーニング画像に、比較的シンプルな構成(黒一色)があったのでソレを目指す事に
↓以前の日記にあったコレですね

さて、こんな感じで外装弄くってる次世代M4ですが、ベースはこんなでした

レシーバーとか、バッテリー取りつけとか難点が残ったままですが、現状はこんな感じです。


次世代M4の擬似ボルトストップとシュート&リコイル機能は残したかったので、マガジンは最近MagpulPTSから発売されたPMAG(窓無し)を使用し、バッテリーは無理くり後方配線にしてストックまで引き延ばしてます。
出来ればマガジンは香港マニアが売っていた純正マガジン用のPMAGカバー(リアルカートステッカー仕様)にしたかったんですが、PTSがPMAG売り始めたから再販しないという事で、諦めてPTSのPMAGを使用してます。
HK416D用にFDEで買ってしまってたのでFDEカラーのまま・・・出来ればBKに買いなおしたい所。。。
バッテリーはリコイルをオミットすればチューブ内にリポINで対応出来るのですが、折角のリコイル機能なので残す為に無理やり後方外出しで引っ張ってます。
バッテリー用のカバーを作って縛っとけば少しは見た目マシになるんですが、ちょっと材料買いにいけないのと、手元にミシンが無いのでちょっと保留中。
もしくは、前出し配線に引き直して、かつ、アウターバレルを限界まで切削加工してリポのセパレートバッテリー仕様にするかで、それなりにスマートな感じに出来そうです。
(ただしURX3は結構あちこち穴開いてるので、バッテリーがそこそこ丸見えでかっこ悪いというオチも・・・
フロント周りはこんな感じ


URX3はピカティニーレールをかなり減らして軽量化されてるので、上部以外は要所要所にしかついてません。
なので、あれこれ付けるとなると先端か根元になります。
で、先端にコテコテ盛ってるので若干フロントヘビーですw
とはいえ、URX3のおかげで全体的に軽く仕上がってるので、そこまで気になる事も無いですね
飾りと化しているエマージェンシー用アングルサイト

実銃だと使い道ありますが、トイガンだとホップアップの関係で斜めにして撃ったらスライスが酷い事になるので、完全な飾りです。
ドットサイトの電池が切れた際のバックアップとしても使えないという無意味装備w
これもCostaが最近着けてたのでマネして乗っけてます。
KACの実物アングルサイトだと3~4諭吉なので、レプリカのアングルマウントとVFCのマイクロフリップアップサイトを組み合わせてソレっぽい感じにしてます。
グリップ周りはこんな感じ

MagpulのMIADを使用してます。
トリガーガードは恐らくKACタイプが使われてると思うんですが、MIAD購入するとトリガーガードもついて来るんで、そのままMIADの物にしてます。
あと、アンチローテーションリンクやアンビマグキャッチは使用されてないのですが、個人的に見た目が変わってカコイイという理由で着けてますw
アンビマグキャッチは実用性もあるんですが、ボルトリリースレバーを叩く際に誤ってアンビマグキャッチごと叩いてマガジン落下させてる事が多々あります。
要練習デス・・・(-ω-` )
現状、あとやりたいなーって思ってる外装チェンジは、レシーバーをKAC刻印のある物に交換するのと、マガジンをBKにする。
後はバッテリーをどうにかして見た目をマシにする感じですね。
細かい点だと、ライトのテープスイッチが付属の物をそのまま使ってるので、Costaが使ってるタイプの物に交換予定です。
(スイッチ交換するとなると、ライト自体も最新ロットの奴じゃないと使えないので、ライトも買い替え・・・
レシーバーに関しては、アンビマグキャッチが搭載されている物がほしいのですが、次世代用では販売されてないので取り合えずコルトレシーバーから抜け出せればおk・・・
オカネカカルー
○追加変更した外装
DYTAC URX3.1(13.5inc)
DYTAC 次世代M4 14.5incアウターバレル
DYTAC SF MB556K(SF刻印アリ)
5KU KAC HandStop
Element SF M300タイプ
Element LaRueタイプ SF オフセットマウント
G&P PEQ-15A DBAL-A2
Magpul PTS レイルスリングアダプタ
Element GearSectorタイプ オフセットマウントx2
VFC KACタイプ マイクロフリップアップサイト(前後)
DYTAC Aimpoint Micro T-1タイプ、KACタイプQDマウントセット
G&P マルチマガジンキャッチ
LayLax トリガーロックピン
G&P アンチローテーションリンク
CRUSADER BADセレクター
Magpul PTS MIAD(BK)
LayLax ハードバッファーリング
Magpul PTS ASAP スリングスイベル
Magpul PTS CTRストック(BK)
た、たぶんコレぐらいの変更だったハズ・・・
後は、基本的にセミ主体での使用なので内部をセミ向けや初速調整用に弄ってます。
○内部カスタム
イーグル模型 Hummer 1300L
ET-1 7.4V 1400mAh RedLine
メカボ割れ対策加工(Sealsブログにある、首部分の加工)
SHS 守護神 次世代用強化ギアセット
Element 強化ピニオン
Lonex 次世代 ver.2用メカボックス5.9mmメタル軸受け
LayLax 次世代M4 ピストンヘッド
SHS M90スプリング
EagleForce 次世代M4用 ベアリングスプリングガイド
バトン ルーズバレル
LayLax ホップテンショナー フラット(ハード)
純正チャンバーパッキン(面ホップ加工)
ファイアフライ でんでんむし
確か、大体こんな感じだったと思います。
プチ流速状態で、マルイ ベアリング研磨0.2g(Nonバイオ)計測で
最低初速:87m/s前後
最高初速:95m/s前後
0.2gでの適正ホップ時は大体90~92m/sぐらいだったはずです。
流速で50mオーバーとかよく見ますが、本当にフラットでそんな飛ぶの?という疑問があるので、アレコレ調整がてら機会があればその辺も試してみようと思ってます。
現状のセッティングでG&G 0.25gを使用して、大体40m前後のフラット弾道です。
これ以上飛ばそうと思うと、ホップが強くなりすぎて30m後半から弾道が持ち上がるので実用性は無さそうです。
現状の法規制だと山なり弾道とか鬼ホップじゃないと50m越えとか無理な気が・・・
とまぁ、現状のCosta風次世代M4はこんな感じです。
プチとはいえ、流速状態になってるので少しバッテリーの消耗は多い気がします。
しかしまーハマー1300とか入れたりでセミ対策をしてるので、プチ流速状態でもセミのキレはいい感じ!
指切りガシガシやれば、そこそこのサイクルでセミ連射いけますぜ!!
しっかし・・・気づけば相当お金掛かった子になっちゃってるなー・・・金額再計算すると恐ろしい事になりそうw
ヤメトコヤメトコ
1月末ぐらいに再販された次世代M4ですが、購入当日に全バラシするなどしてレシーバー以外原型が残ってない状態となっていますw
元々、MagpulとかCostaとかあんまり興味無かったのですが、芝畑のFoF参加で、BesさんやMalvinさん、Windさん達の動きに触発されてタクティカルな動きってどうやればいいのかなーという所から色々探し始め、MagpulのDVDに行き着きました。
んで、どっぷりアノ2人に浸かってしまった訳で・・・
イケメンTravis Haleyも良かったのですが、何か髭親父の方がツボってそちら主体になっていますw
と、いう事で画像検索やらFacebookやらで調べてみると、最新版のURX3を使用した銃器がチラホラ画像で見受けられるほか、DYTACからオリジナルでCostaモデル等も出てたので、ソレに近い次世代銃を組んでみました。
Facebookの方で2月のLudusトレーニング画像に、比較的シンプルな構成(黒一色)があったのでソレを目指す事に
↓以前の日記にあったコレですね

さて、こんな感じで外装弄くってる次世代M4ですが、ベースはこんなでした

レシーバーとか、バッテリー取りつけとか難点が残ったままですが、現状はこんな感じです。
次世代M4の擬似ボルトストップとシュート&リコイル機能は残したかったので、マガジンは最近MagpulPTSから発売されたPMAG(窓無し)を使用し、バッテリーは無理くり後方配線にしてストックまで引き延ばしてます。
出来ればマガジンは香港マニアが売っていた純正マガジン用のPMAGカバー(リアルカートステッカー仕様)にしたかったんですが、PTSがPMAG売り始めたから再販しないという事で、諦めてPTSのPMAGを使用してます。
HK416D用にFDEで買ってしまってたのでFDEカラーのまま・・・出来ればBKに買いなおしたい所。。。
バッテリーはリコイルをオミットすればチューブ内にリポINで対応出来るのですが、折角のリコイル機能なので残す為に無理やり後方外出しで引っ張ってます。
バッテリー用のカバーを作って縛っとけば少しは見た目マシになるんですが、ちょっと材料買いにいけないのと、手元にミシンが無いのでちょっと保留中。
もしくは、前出し配線に引き直して、かつ、アウターバレルを限界まで切削加工してリポのセパレートバッテリー仕様にするかで、それなりにスマートな感じに出来そうです。
(ただしURX3は結構あちこち穴開いてるので、バッテリーがそこそこ丸見えでかっこ悪いというオチも・・・
フロント周りはこんな感じ
URX3はピカティニーレールをかなり減らして軽量化されてるので、上部以外は要所要所にしかついてません。
なので、あれこれ付けるとなると先端か根元になります。
で、先端にコテコテ盛ってるので若干フロントヘビーですw
とはいえ、URX3のおかげで全体的に軽く仕上がってるので、そこまで気になる事も無いですね
飾りと化しているエマージェンシー用アングルサイト
実銃だと使い道ありますが、トイガンだとホップアップの関係で斜めにして撃ったらスライスが酷い事になるので、完全な飾りです。
ドットサイトの電池が切れた際のバックアップとしても使えないという無意味装備w
これもCostaが最近着けてたのでマネして乗っけてます。
KACの実物アングルサイトだと3~4諭吉なので、レプリカのアングルマウントとVFCのマイクロフリップアップサイトを組み合わせてソレっぽい感じにしてます。
グリップ周りはこんな感じ
MagpulのMIADを使用してます。
トリガーガードは恐らくKACタイプが使われてると思うんですが、MIAD購入するとトリガーガードもついて来るんで、そのままMIADの物にしてます。
あと、アンチローテーションリンクやアンビマグキャッチは使用されてないのですが、個人的に見た目が変わってカコイイという理由で着けてますw
アンビマグキャッチは実用性もあるんですが、ボルトリリースレバーを叩く際に誤ってアンビマグキャッチごと叩いてマガジン落下させてる事が多々あります。
要練習デス・・・(-ω-` )
現状、あとやりたいなーって思ってる外装チェンジは、レシーバーをKAC刻印のある物に交換するのと、マガジンをBKにする。
後はバッテリーをどうにかして見た目をマシにする感じですね。
細かい点だと、ライトのテープスイッチが付属の物をそのまま使ってるので、Costaが使ってるタイプの物に交換予定です。
(スイッチ交換するとなると、ライト自体も最新ロットの奴じゃないと使えないので、ライトも買い替え・・・
レシーバーに関しては、アンビマグキャッチが搭載されている物がほしいのですが、次世代用では販売されてないので取り合えずコルトレシーバーから抜け出せればおk・・・
オカネカカルー
○追加変更した外装
DYTAC URX3.1(13.5inc)
DYTAC 次世代M4 14.5incアウターバレル
DYTAC SF MB556K(SF刻印アリ)
5KU KAC HandStop
Element SF M300タイプ
Element LaRueタイプ SF オフセットマウント
G&P PEQ-15A DBAL-A2
Magpul PTS レイルスリングアダプタ
Element GearSectorタイプ オフセットマウントx2
VFC KACタイプ マイクロフリップアップサイト(前後)
DYTAC Aimpoint Micro T-1タイプ、KACタイプQDマウントセット
G&P マルチマガジンキャッチ
LayLax トリガーロックピン
G&P アンチローテーションリンク
CRUSADER BADセレクター
Magpul PTS MIAD(BK)
LayLax ハードバッファーリング
Magpul PTS ASAP スリングスイベル
Magpul PTS CTRストック(BK)
た、たぶんコレぐらいの変更だったハズ・・・
後は、基本的にセミ主体での使用なので内部をセミ向けや初速調整用に弄ってます。
○内部カスタム
イーグル模型 Hummer 1300L
ET-1 7.4V 1400mAh RedLine
メカボ割れ対策加工(Sealsブログにある、首部分の加工)
SHS 守護神 次世代用強化ギアセット
Element 強化ピニオン
Lonex 次世代 ver.2用メカボックス5.9mmメタル軸受け
LayLax 次世代M4 ピストンヘッド
SHS M90スプリング
EagleForce 次世代M4用 ベアリングスプリングガイド
バトン ルーズバレル
LayLax ホップテンショナー フラット(ハード)
純正チャンバーパッキン(面ホップ加工)
ファイアフライ でんでんむし
確か、大体こんな感じだったと思います。
プチ流速状態で、マルイ ベアリング研磨0.2g(Nonバイオ)計測で
最低初速:87m/s前後
最高初速:95m/s前後
0.2gでの適正ホップ時は大体90~92m/sぐらいだったはずです。
流速で50mオーバーとかよく見ますが、本当にフラットでそんな飛ぶの?という疑問があるので、アレコレ調整がてら機会があればその辺も試してみようと思ってます。
現状のセッティングでG&G 0.25gを使用して、大体40m前後のフラット弾道です。
これ以上飛ばそうと思うと、ホップが強くなりすぎて30m後半から弾道が持ち上がるので実用性は無さそうです。
現状の法規制だと山なり弾道とか鬼ホップじゃないと50m越えとか無理な気が・・・
とまぁ、現状のCosta風次世代M4はこんな感じです。
プチとはいえ、流速状態になってるので少しバッテリーの消耗は多い気がします。
しかしまーハマー1300とか入れたりでセミ対策をしてるので、プチ流速状態でもセミのキレはいい感じ!
指切りガシガシやれば、そこそこのサイクルでセミ連射いけますぜ!!
しっかし・・・気づけば相当お金掛かった子になっちゃってるなー・・・金額再計算すると恐ろしい事になりそうw
ヤメトコヤメトコ
2013年03月16日
宮崎県サバイバルゲーム 2013年03月10日 B.U.G主催
最近サバゲレポしか更新が出来ていない はら です。こんぬつは(・ω・)ノ
先日、川南市でチームB.U.Gさん主催の定例ゲームに参加してきました。
1月と2月にも参加してて動画素材はあるのですが、ちょっと時間が取れなくて更新が滞ってます。
先日分、記憶が新しいうちに~って事で作成しました。
今回は新規の方も多く、今回は殲滅戦と準ハンドガン戦というオーソドックスなゲーム内容となりました。
若干スタート位置を変更する等、従来とは少しアレンジされたゲーム内容でした。
準ハンドガン戦も参加したかったのですが、ちょっとグロックの調子が悪く発射がまともに出来なかったので今回は殲滅戦のみとなります。
こちらのフィールドも3度ほど参加した事である程度、ざっくりですがフィールド構成を覚えつつあります。
が、それでも相手を見つけきれないでやられちゃう事が多々なので、もうちょっと隠れてそうな場所とかいろいろ覚えたい所ですね~。
サバゲーは待ちが圧倒的に有利なので、しっかり怪しいポジションを押さえて前線出れるように頑張りたいとこです。
※待ちはあまり好きでなく、突撃ばっかりする正確なもので開始早々にやられる事が多々ですwww
さて、今回のゲームですが以前のゲームレポにて記載していた、セーフティでの安全対策を意識して気をつける様に実施してみました。
前回の芝畑ゲームの様にゲーム時キャップ着けたまま等にもならない様、気を配ったことである程度は出来たんではないかと思います。
が、時々忘れて荷物置き場のところでキャップをつける事などもありましたので、もうちょっと注意が必要ですね。
次回も意識して忘れないよう気をつけていきましょう。
ゲーム戦績等は良くもなく悪くも無く、いたってフツーな感じでした。
リロードを楽しみたいので、マガジン半分はリアカン(リアルカウント)にした事で再装填も楽しめ、いい感じに遊べました。
悔やむ事があるとすれば、ハンドガンが不調だった事・・・。
折角暖かかった暑かったので、ガスブロハンドガンを快調にぶっ放したかったです。
ゲーム内のハンドガン5m以内で仕留めれなかったのも、快調に動作してたらきっといけてたんではなかろうか・・・とかね(-ω-;)
今回のサバゲでの反省点とか気づいた所としては、
1.前線出るときはもうちょっと味方と連携しよう
2.まず当たらないであろう距離なら牽制であまり撃ちすぎないようにしよう
3.ちょっと注意すべきかな?と気になる点があったら、そこは発言しよう
1.は言わずもがな、一人で突っ込みすぎですw
待ちが苦手なのもありますが、もうちょっと味方と連携して少しずつ押し上げていくプレイを覚えるべきですね・・・。
2.は動画編集してて思ったのですが、ちょっと無駄撃ちが多すぎな感じでした。
弾の色が濃色なので弾道は分かりませんが、ある程度撃ち込んでもダメならうまく届いてないと見切って、無駄撃ちを避けるべきですね。
PS90HC使ってたとき程じゃないですが、ちょっと撃ちすぎかなーな感じでした。
3.はゲーム中のHIT者雑談や情報交換、行動等でちょっとどうなのかな?って思う所があったので、注意とは言わないまでも、一般的なルールとしてこういう事がありますよってぐらいのアドバイス的なものは言った方が良いのかなって感じました。
間違いなく、言われた側は気分が悪くなると思いますが、ルールを知らずにやってしまっているのであれば、先々の事を考えて悪者になってでも伝えるべきだったかなーと思ってます。
と、反省等々はこんな感じです!
しっかし、花粉症持ちで山の中サバゲは中々に辛いとこですね・・・。
ゲーム終了後の夜ぐらいからとんでもなく鼻が通らなくなって、耳まで聞こえなくなり死ぬかと思いましたw
病院行って薬貰ってきたので取り合えず服用して症状を抑えていきましょー・・・。
さてさて、今回のゲームはこんな感じでした!!
動画の方をYoutubeにアップしておいたので、もし宜しければご覧下さい。
↓HDサイズ(720P)でアップしておりますので、良ければ高解像度でご覧下さい。
ではでは、また(・ω・)ノシ
先日、川南市でチームB.U.Gさん主催の定例ゲームに参加してきました。
1月と2月にも参加してて動画素材はあるのですが、ちょっと時間が取れなくて更新が滞ってます。
先日分、記憶が新しいうちに~って事で作成しました。
今回は新規の方も多く、今回は殲滅戦と準ハンドガン戦というオーソドックスなゲーム内容となりました。
若干スタート位置を変更する等、従来とは少しアレンジされたゲーム内容でした。
準ハンドガン戦も参加したかったのですが、ちょっとグロックの調子が悪く発射がまともに出来なかったので今回は殲滅戦のみとなります。
こちらのフィールドも3度ほど参加した事である程度、ざっくりですがフィールド構成を覚えつつあります。
が、それでも相手を見つけきれないでやられちゃう事が多々なので、もうちょっと隠れてそうな場所とかいろいろ覚えたい所ですね~。
サバゲーは待ちが圧倒的に有利なので、しっかり怪しいポジションを押さえて前線出れるように頑張りたいとこです。
※待ちはあまり好きでなく、突撃ばっかりする正確なもので開始早々にやられる事が多々ですwww
さて、今回のゲームですが以前のゲームレポにて記載していた、セーフティでの安全対策を意識して気をつける様に実施してみました。
前回の芝畑ゲームの様にゲーム時キャップ着けたまま等にもならない様、気を配ったことである程度は出来たんではないかと思います。
が、時々忘れて荷物置き場のところでキャップをつける事などもありましたので、もうちょっと注意が必要ですね。
次回も意識して忘れないよう気をつけていきましょう。
ゲーム戦績等は良くもなく悪くも無く、いたってフツーな感じでした。
リロードを楽しみたいので、マガジン半分はリアカン(リアルカウント)にした事で再装填も楽しめ、いい感じに遊べました。
悔やむ事があるとすれば、ハンドガンが不調だった事・・・。
折角
ゲーム内のハンドガン5m以内で仕留めれなかったのも、快調に動作してたらきっといけてたんではなかろうか・・・とかね(-ω-;)
今回のサバゲでの反省点とか気づいた所としては、
1.前線出るときはもうちょっと味方と連携しよう
2.まず当たらないであろう距離なら牽制であまり撃ちすぎないようにしよう
3.ちょっと注意すべきかな?と気になる点があったら、そこは発言しよう
1.は言わずもがな、一人で突っ込みすぎですw
待ちが苦手なのもありますが、もうちょっと味方と連携して少しずつ押し上げていくプレイを覚えるべきですね・・・。
2.は動画編集してて思ったのですが、ちょっと無駄撃ちが多すぎな感じでした。
弾の色が濃色なので弾道は分かりませんが、ある程度撃ち込んでもダメならうまく届いてないと見切って、無駄撃ちを避けるべきですね。
PS90HC使ってたとき程じゃないですが、ちょっと撃ちすぎかなーな感じでした。
3.はゲーム中のHIT者雑談や情報交換、行動等でちょっとどうなのかな?って思う所があったので、注意とは言わないまでも、一般的なルールとしてこういう事がありますよってぐらいのアドバイス的なものは言った方が良いのかなって感じました。
間違いなく、言われた側は気分が悪くなると思いますが、ルールを知らずにやってしまっているのであれば、先々の事を考えて悪者になってでも伝えるべきだったかなーと思ってます。
と、反省等々はこんな感じです!
しっかし、花粉症持ちで山の中サバゲは中々に辛いとこですね・・・。
ゲーム終了後の夜ぐらいからとんでもなく鼻が通らなくなって、耳まで聞こえなくなり死ぬかと思いましたw
病院行って薬貰ってきたので取り合えず服用して症状を抑えていきましょー・・・。
さてさて、今回のゲームはこんな感じでした!!
動画の方をYoutubeにアップしておいたので、もし宜しければご覧下さい。
↓HDサイズ(720P)でアップしておりますので、良ければ高解像度でご覧下さい。
ではでは、また(・ω・)ノシ
2013年02月18日
宮崎県サバイバルゲーム 2013年02月18日 Bes氏主催 芝畑
どうも、珍しくゲームレポが早い日になります。
昨日、前回の日記と同様、芝畑フィールドにてゲーム参加してきました。
※いつもは延岡のチームメンバーに同乗させて頂いているのですが、今回は全員不参加という事もあり参加できない予定でしたが、Besさん経由で急遽送迎して頂ける事になりました。
malvinさんありがとうございましたm(_ _)m
前回のぽかぽか陽気と違い、今日は太陽が出たり、日が陰ったりと気温上下の激しい1日でしたね。
太陽出ると暑いけれど、曇ると寒い…
陰ってる時間の方が長い事もあり、ガスブロはちょっとまともに動かない状態でした。
セカンダリに持ち変える機会はそこそこありましたが、まともに1発も撃てなかったような…
今日のゲームでは、土曜日に急ぎ仕上げた次世代M4 Costaもどき Editionをひっさげて行きました。
Facebookのコスタページにある写真を参考に、今年の1月再販された次世代M4を届いたその日に全バラシしてURX3.1等を組み込んで真似してみました。

一部、KACのアングルサイトとかレプリカが売られていない物は、アダプター使ったりして雰囲気だけ…
実物のアングルサイトだとアイアンサイトだけで3万とか4万するので手が出ない(´д`;)
DBAL-2AはレプリカでもIR機能があるのですが、暗視スコープとか持ってないので完全な飾りw
金属製なので重い上に、フロントサイト付近に置いてるのでフロントヘビーです。
他にもストックやらグリップやらトリガーガードやらマガジンやらがBKじゃなくてFDEになっちゃったりしてますが、所有在庫がFDEしか無かったので諦め…
全部買い増ししたら結構な金額になるので妥協…
外装以外では、基本性能はノーマルですがセミ主体での使用予定なので、モーターを純正のEG1000からHummer1300に載せ替えて低燃費+高トルク仕様にしました。
が、ついでに内部のギアをSHSの硬い奴に変えて調整がうまく行っておらず、ギアノイズが凄い事に…
3月まで使用しないので、時間見てシム調整からやり直さないとなぁ(-ω-`;)
さて、いつもはゲーム動画作成が遅いはらですが、今回は珍しくゲーム終わって帰宅後にサクっと作成してしまいました。
サクッと、とは言っても5時間は掛かってますが…
使用する動画選定からコメント入れ等々、あれこれやるとショボい動画でも時間掛かるもんです(-_-;)
と、愚痴はこのぐらいで今回のゲームはこんな感じでした。
↓HDサイズ(720P)でアップしておりますので、良ければ高解像度でご覧下さい。
いつもよりフィールドが広かった関係で横や斜めに走り込む事も多く、連戦の疲れが中々に大変でした。
バリケードが横に倒されなかったのだけが救いですね
前回みたいにあちらこちら横倒しのバリケードがあったら足腰がヤバかったと思いますw
さて、今回の反省点は。。。
1月のBUGさん主催ゲームにてセーフティエリアの安全策について確認させて頂いた点で、銃口の保護キャップとチャンバーの弾抜きが個人的に大きく残りました。
関東でサバゲーを初めてやり出した身としては、ゲームフィールドを出る際のチャンバー弾抜きと、セーフティエリア内での空撃ち禁止など、有料フィールドでの一般的なルールが頭に強く残っている関係で、宮崎でのゲームでも同様の事を確認しないままやってしまってました。
こちらでは、ヒット後はゲーム終了まで一切の発射音を出したらいけない関係で、チャンバー弾抜きが出来ないままセーフティエリアへ移動する事になります。
なので銃口に保護キャップを付け、万が一の暴発時に弾が外部に出ないよう保護が必須となります。
※一般的なフィールドルールではなく、参加させて頂いている場所ごとにその場のルールが存在しており、今回の件はBUGさん主催のゲームでのルールとなります。
なので、その他フィールド等ではまた違った内容になるので、その場その場に合ったルールを間違いなくこなせるよう、クセ付けが大事です。
で、その保護キャップについて芝畑フィールドでは特にルールとして触れられていませんが、万が一の対策、かつ、今後よく参加させて頂くBUGさん主催ゲームでも間違いを2度起こさない様、クセ付けをしようと保護キャップ導入をしました。
まーそしたら、やるわやるわキャップ付きのまま発射ww
内部で弾が割れてたりしたので、あまり笑い話になりませんが…
完全にクセ付けるまでは何度も失敗するしかないですね(-_-;)
後は、ゲーム中の試射関係についても、ページ内では特にルールとして触れられていない場合は事前に確認が必要という事も実感しました。
というのも、関東でやっていた際はフィールドごとにそれらのルールも決まっており、シューティングレンジがフィールドから離れている場合はゲーム中でも試射可能という事もあり、そういったクセが抜け切れていませんでした。
特に問題にはなっていませんが、その辺についてもBUGさん主催ゲームの時に話が出ていたので、今後意識して注意が必要そうです。
フィールドによってルール明記がされていない場合は、事前に確認する事!ですね。
とまぁ、今回のゲームとちょっと関係ない話にはなりましたが、安全に長く遊ぶためにはルール厳守は必須となりますので、注意していこうと思います。
ではでは、本日はこのぐらいで!(・ω・)ノシ
昨日、前回の日記と同様、芝畑フィールドにてゲーム参加してきました。
※いつもは延岡のチームメンバーに同乗させて頂いているのですが、今回は全員不参加という事もあり参加できない予定でしたが、Besさん経由で急遽送迎して頂ける事になりました。
malvinさんありがとうございましたm(_ _)m
前回のぽかぽか陽気と違い、今日は太陽が出たり、日が陰ったりと気温上下の激しい1日でしたね。
太陽出ると暑いけれど、曇ると寒い…
陰ってる時間の方が長い事もあり、ガスブロはちょっとまともに動かない状態でした。
セカンダリに持ち変える機会はそこそこありましたが、まともに1発も撃てなかったような…
今日のゲームでは、土曜日に急ぎ仕上げた次世代M4 Costaもどき Editionをひっさげて行きました。
Facebookのコスタページにある写真を参考に、今年の1月再販された次世代M4を届いたその日に全バラシしてURX3.1等を組み込んで真似してみました。

一部、KACのアングルサイトとかレプリカが売られていない物は、アダプター使ったりして雰囲気だけ…
実物のアングルサイトだとアイアンサイトだけで3万とか4万するので手が出ない(´д`;)
DBAL-2AはレプリカでもIR機能があるのですが、暗視スコープとか持ってないので完全な飾りw
金属製なので重い上に、フロントサイト付近に置いてるのでフロントヘビーです。
他にもストックやらグリップやらトリガーガードやらマガジンやらがBKじゃなくてFDEになっちゃったりしてますが、所有在庫がFDEしか無かったので諦め…
全部買い増ししたら結構な金額になるので妥協…
外装以外では、基本性能はノーマルですがセミ主体での使用予定なので、モーターを純正のEG1000からHummer1300に載せ替えて低燃費+高トルク仕様にしました。
が、ついでに内部のギアをSHSの硬い奴に変えて調整がうまく行っておらず、ギアノイズが凄い事に…
3月まで使用しないので、時間見てシム調整からやり直さないとなぁ(-ω-`;)
さて、いつもはゲーム動画作成が遅いはらですが、今回は珍しくゲーム終わって帰宅後にサクっと作成してしまいました。
サクッと、とは言っても5時間は掛かってますが…
使用する動画選定からコメント入れ等々、あれこれやるとショボい動画でも時間掛かるもんです(-_-;)
と、愚痴はこのぐらいで今回のゲームはこんな感じでした。
↓HDサイズ(720P)でアップしておりますので、良ければ高解像度でご覧下さい。
いつもよりフィールドが広かった関係で横や斜めに走り込む事も多く、連戦の疲れが中々に大変でした。
バリケードが横に倒されなかったのだけが救いですね
前回みたいにあちらこちら横倒しのバリケードがあったら足腰がヤバかったと思いますw
さて、今回の反省点は。。。
1月のBUGさん主催ゲームにてセーフティエリアの安全策について確認させて頂いた点で、銃口の保護キャップとチャンバーの弾抜きが個人的に大きく残りました。
関東でサバゲーを初めてやり出した身としては、ゲームフィールドを出る際のチャンバー弾抜きと、セーフティエリア内での空撃ち禁止など、有料フィールドでの一般的なルールが頭に強く残っている関係で、宮崎でのゲームでも同様の事を確認しないままやってしまってました。
こちらでは、ヒット後はゲーム終了まで一切の発射音を出したらいけない関係で、チャンバー弾抜きが出来ないままセーフティエリアへ移動する事になります。
なので銃口に保護キャップを付け、万が一の暴発時に弾が外部に出ないよう保護が必須となります。
※一般的なフィールドルールではなく、参加させて頂いている場所ごとにその場のルールが存在しており、今回の件はBUGさん主催のゲームでのルールとなります。
なので、その他フィールド等ではまた違った内容になるので、その場その場に合ったルールを間違いなくこなせるよう、クセ付けが大事です。
で、その保護キャップについて芝畑フィールドでは特にルールとして触れられていませんが、万が一の対策、かつ、今後よく参加させて頂くBUGさん主催ゲームでも間違いを2度起こさない様、クセ付けをしようと保護キャップ導入をしました。
まーそしたら、やるわやるわキャップ付きのまま発射ww
内部で弾が割れてたりしたので、あまり笑い話になりませんが…
完全にクセ付けるまでは何度も失敗するしかないですね(-_-;)
後は、ゲーム中の試射関係についても、ページ内では特にルールとして触れられていない場合は事前に確認が必要という事も実感しました。
というのも、関東でやっていた際はフィールドごとにそれらのルールも決まっており、シューティングレンジがフィールドから離れている場合はゲーム中でも試射可能という事もあり、そういったクセが抜け切れていませんでした。
特に問題にはなっていませんが、その辺についてもBUGさん主催ゲームの時に話が出ていたので、今後意識して注意が必要そうです。
フィールドによってルール明記がされていない場合は、事前に確認する事!ですね。
とまぁ、今回のゲームとちょっと関係ない話にはなりましたが、安全に長く遊ぶためにはルール厳守は必須となりますので、注意していこうと思います。
ではでは、本日はこのぐらいで!(・ω・)ノシ